本文へスキップ

宅建試験 過去問題を制覇しよう。|ホーム宅建 過去問平成25年度 宅建試験過去問題問10》解答&解説

宅建試験 過去問題 解答&解説HEADLINE

平成25年度 宅建試験過去問題 問10 解答&解説

問10の正解:2

問10 婚姻中の夫婦AB間には嫡出子CとDがいて、Dは既に婚姻しており嫡出子Eがいたところ、Dは平成25年10月1日に死亡した。他方、Aには離婚歴があり、前の配偶者との間の嫡出子Fがいる。Aが平成25年10月2日に死亡した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1 Aが死亡した場合の法定相続分は、Bが2分の1、Cが5分の1、Eが5分の1、Fが10分の1である。
解説:×・・・同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
  子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。
  配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は、三分の一とする。
  配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。
  子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。
(民法900条より)
第八百八十七条第二項又は第三項(子及びその代襲者等の相続権)の規定により相続人となる直系卑属の相続分は、その直系尊属が受けるべきであったものと同じとする。ただし、直系卑属が数人あるときは、その各自の直系尊属が受けるべきであった部分について、前条の規定に従ってその相続分を定める。(民法901条より)
上記より、Bは、2分の1相続し、子は、2分の13人で分けることになるから、各6分の1となる。(Eについては、代襲相続となる。)

2 Aが生前、A所有の全財産のうち甲土地についてCに相続させる旨の遺言をしていた場合には、特段の事情がない限り、遺産分割の方法が指定されたものとして、Cは甲土地の所有権を取得するのが原則である。
解説:○・・・遺言で限定された土地等の単独の相続は、特段の事情がない限り、有効です。(判例より)

3 Aが生前、A所有の全財産についてDに相続させる旨の遺言をしていた場合には、特段の事情がない限り、Eは代襲相続により、Aの全財産について相続するのが原則である。
解説:×・・・遺贈は、遺言者の死亡以前に受遺者が死亡したときは、その効力を生じない。(民法994条より)

4 Aが生前、A所有の全財産のうち甲土地についてFに遺贈する旨の意思表示をしていたとしても、Fは相続人であるので、当該遺贈は無効である。
解説:×・・・遺言者は、包括又は特定の名義で、その財産の全部又は一部を処分することができる。ただし、遺留分に関する規定に違反することができない。(民法964条より)相続人であることが、遺贈が無効になることではない。



次の問題


平成25年度 宅建試験問題に戻る