本文へスキップ

宅建試験 過去問題を制覇しよう。|ホーム宅建 過去問平成19年度 宅建試験過去問題問08》解答&解説

宅建試験 過去問題 解答&解説HEADLINE

平成19年度 宅建試験過去問題 問08 解答&解説

問08の正解:4


08 Aは、自己所有の甲不動産につき、B信用金庫に対し、極度額を3,000万円、被担保債権の範囲を「信用金庫取引による債権」とする第1順位の根抵当権を設定し、その旨の登記をした。なお、担保すべき元本の確定期日は定めなかった。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 

1 元本の確定前に、被担保債権の範囲を変更するには、後順位の抵当権者がいる場合は、その者の承諾を得なければならない。
解説:×・・・1 元本の確定前においては、根抵当権の担保すべき債権の範囲の変更をすることができる。債務者の変更についても、同様とする。2  前項の変更をするには、後順位の抵当権者その他の第三者の承諾を得ることを要しない。 
3  第一項の変更について元本の確定前に登記をしなかったときは、その変更をしなかったものとみなす。
(民法398条の4 2項)より

2 元本の確定前に、B信用金庫から、被担保債権の範囲に属する個別債権の譲渡を受けた者は、確定日付のある証書でAに対し債権譲渡通知を行っておけば、その債権について根抵当権を行使できる。
解説:×・・・根抵当権の極度額の変更は、利害関係を有する者の承諾を得なければ、することができない。(民法398条の5)より

3 B信用金庫は、確定した元本が極度額以下であれば、その元本に係る最後の2年分の約定金利については、極度額を超えても、根抵当権を行使できる。
解説:×・・・抵当権は、設定行為で定めるところにより、一定の範囲に属する不特定の債権を極度額の限度において担保するためにも設定することができる。 (民法398条の2)より、極度額を超えて根抵当権を行使できない。

4 Aが友人CのためにB信用金庫との間で保証契約を締結し保証債務を負担した場合、B信用金庫のAに対するこの保証債権は、「信用金庫取引による債権」に含まれ、この根抵当権で担保される。
解説:・・・この場合は、保証契約に基づく保証債務も、根抵当権で担保されます。


次の問題


平成19年度 宅建試験問題に戻る