本文へスキップ

宅建試験 過去問題を制覇しよう。|ホーム宅建 過去問平成21年度 宅建試験過去問題問05》解答&解説

宅建試験 過去問題 解答&解説HEADLINE

平成21年度 宅建試験過去問題 問05 解答&解説

問05の正解:1


問05 担保物権に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 抵当権者も先取特権者も、その目的物が火災により焼失して債務者が火災保険請求権を取得した場合には、その火災保険金請求権に物上代位することができる。
解説:○・・・先取特権は、その目的物の売却、賃貸、滅失又は損傷によって債務者が受けるべき金銭その他の物に対しても、行使することができる。ただし、先取特権者は、その払渡し又は引渡しの前に差押えをしなければならない。
 債務者が先取特権の目的物につき設定した物権の対価についても、前項と同様とする。(民法30412項より)

第二百九十六条、第三百四条及び第三百五十一条の規定は、抵当権について準用する。(民法372条より)

2 先取特権も質権も、債権者と債務者との間の契約により成立する。
解説:×・・・質権の設定は、債権者にその目的物を引き渡すことによって、その効力を生ずる。(民法344条より)契約だけでは、成立しません。

3 留置権は動産についても不動産についても成立するのに対し、先取特権は動産については成立するが不動産については成立しない。
解説:×・・・他人の物の占有者は、その物に関して生じた債権を有するときは、その債権の弁済を受けるまで、その物を留置することができる。(民法295条より)
この場合、動産にも不動産にも設定することができる。

4 留置権者は、善良な管理者の注意をもって、留置物を占有する必要があるのに対し、質権者は、自己の財産に対するのと同一の注意をもって、質物を占有する必要がある。

解説:×・・・留置権者は、善良な管理者の注意をもって、留置物を占有しなければならない。 (民法2981項より)
296条から第300条まで及び第304条の規定は、質権について準用する。(民法350条より)つまり、質権者も298条のように善良な管理者の注意をもって、質物を占有する必要があります。


次の問題


平成21年度 宅建試験問題に戻る